
所長

履歴
昭和54年 | 北海道大学医学部 医学科卒業 |
昭和54年 | 同大学大学院医学研究科(循環器内科)入学 |
昭和55〜56年 | 斗南病院内科勤務(一般内科研修) |
昭和58年 | 北海道大学 大学院医学研究科修了、医学博士号取得 |
昭和58年 | 札幌逓信病院健康管理科・内科医師(健康管理、一般内科研修) |
昭和61年〜63年 | 米国コーネル大学医学部留学(循環薬理学研究) |
昭和63年 | 北海道大学循環器内科医員 |
平成5年 | 北海道大学医学部循環器内科助手 |
平成11年 | 北海道大学医学部附属病院循環器内科講師 |
平成17年 | 社会医療法人 社団カレスサッポロ 北光記念クリニック所長 |
平成28年 | 北海道医療大学客員教授 |
専門
内科、循環器内科、老年科
所属学会、資格、社会活動、教育活動
所属学会
日本内科学会(認定内科医) |
日本臨床内科医会(評議員、認定医) |
日本循環器学会(循環器専門医) |
日本心臓病学会(特別正会員、FJCC) |
日本臨床薬理学会(功労会員、専門医、指導医) |
日本循環制御医学会 |
日本心不全学会 |
日本脈管学会 |
日本性機能学会(評議員、専門医) |
日本女性医学学会(認定女性ヘルスケア専門医) |
日本性差医学・医療学会(理事) |
日本老年医学会(代議員) |
日本認知症学会 |
日本高血圧学会 |
日本老年精神医学会 |
日本未病システム学会(評議員、認定医) |
日本人間ドック学会(認定医) |
日本禁煙学会(認定専門医師) |
日本禁煙推進医師歯科医師連盟 北海道支部 |
日本臨床栄養学会(評議員、認定臨床栄養指導医) |
日本病態栄養学会 |
日本動脈硬化学会(功労会員、指導医) |
日本糖尿病学会 |
日本肥満学会 |
日本心血管画像動態学会(評議員) |
日本心血管作動物質学会 |
日本心血管内分泌代謝学会 |
日本生体医工学会 |
日本臨床スポーツ医学会 |
国際心臓研究会日本部会(評議員) |
日本Men's Health医学会(テストステロン治療認定医) |
米国心臓協会[AHA](Premium Professional Plus Member) |
米国心臓病学会[ACC] |
資格
医学博士 |
日本医師会認定産業医 |
認知症サポート医 |
日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
日本医師会認定健康スポーツ医 |
社会活動
北海道大学医学部同窓会副会長 |
北海道スポーツ協会・スポーツ科学委員会副委員長 |
女性アスリート健康サポート北海道監事 |
北海道医師会・北海道内科医会 副会長・健康スポーツ医学推進委員会副委員長 |
札幌市医師会・札幌市内科医会会長 |
札幌市医師会・札幌市健康スポーツ医協議会会長 |
北海道国民健康保険連合会 審査員 |
札幌市東区介護認定審査会委員 |
北海道サッカー協会・顧問 |
第一回冬季アジア大会日本選手団チームドクター |
FIFAワールドカップ2003 Korea-Japan・ドーピングコーディネーター |
北海道マラソン医事統括責任者 |
Jリーグ National Federation Representative |
教育活動
藤女子大学大学院 人間生活学研究科食物栄養学専攻「栄養管理学特論W」
平成26年4月1日〜 |
天使大学大学院 看護学専攻・栄養管理学専攻博士前後期課程「研究方法特論」
平成27年4月1日〜 |
北海道医療大学客員教授
平成28年6月1日〜 |
コメント
私は内科一般研修終了後、北海道大学で高血圧関連物質、循環器疾患治療薬物、虚血性心疾患の疫学、微小血管狭心症、脂質異常症の薬物治療、糖尿病や肥満などの生活習慣病と運動、女性の更年期や加齢と心臓病、女性ホルモンの作用、男性更年期や勃起障害(ED)、などに関する基礎的および臨床的研究に従事してきました。北光記念クリニックではこれらの経験を生かし、地域の皆様に良質の内科医療を提供しすべく、尽力したいと存じております。
なかでも、生活習慣病対策や禁煙などの予防医学、さらに動脈硬化や血液凝固予防に力を注いでおり、迅速な血液・尿検査や各種検査が可能となっております。そして、受療者さまから「気軽になんでも相談を受け、信頼される医師」でありたいと思っております。
一方、内科のスポーツ医学専門医として、循環器疾患を有するスポーツ選手の運動継続の可否決定や、オリンピック選手から一般スポーツ愛好家までの内科的メディカルチェックに従事しておりますので、その際はどうぞご相談下さい。