
薬剤科
私たちは「各薬剤師が誇りを持って仕事を行い自慢できる職場になる」ことを目指すべき姿としています。薬のエキスパートとして個々が自ら学び成長することにより、患者さまにより良い薬物療法を提供することができると考えています。
循環器専門病院としての特徴を活かし、小規模なスタッフ数ではありますが、病棟薬剤師業務、医薬品情報の一元管理、外来薬剤師業務、薬薬連携、自己研鑽などいろいろな角度から幅広く業務等に取り組んでいます。
このページを見て私たちの業務を知ってください。お役に立てる情報がありましたら幸いです。薬の困りごとがありましたらお気軽に声掛けください。
各担当薬剤師からひとこと
循環器病棟 担当薬剤師 | 地域包括ケア病棟 担当薬剤師 | ICU 担当薬剤師
手術室・外来術前休薬 担当薬剤師 | 感染制御 担当薬剤師 | NST 担当薬剤師
糖尿病・インスリン導入指導 担当薬剤師 | 外来化学療法 担当薬剤師
BLS講習 担当薬剤師 | 禁煙外来 担当薬剤師
- ▼循環器病棟 担当薬剤師
循環器の薬は、患者さまの年齢・体格・腎臓の機能・併用薬などにより、量の調整が必要になるものが多いため、検査値による投与量一覧、体重投与量換算表などを作成し、いつでも適正な投与量が提案できる準備をしています。また、薬剤の特徴を踏まえたTDM(薬物血中濃度モニタリング)を行い、有効な投与量の提案を行うほか、多職種カンファレンスにて、他職種の意見や情報を取り入れ、薬の調整を行っています。当院での処方頻度が高く、注意が必要な抗凝固薬の説明には特に力を入れており、要点をまとめたパンフレットを作成し、大切な情報を分かりやすく伝えられる工夫をしています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼地域包括ケア病棟 担当薬剤師
地域包括ケア病棟は、患者さまの自宅への復帰を支援する病棟です。この病棟で薬剤師は、医師や看護師、管理栄養士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーと、自宅復帰への妨げとなる様々な問題を解決するために毎週カンファレンスを行っています。特に、近年社会問題となっている「ポリファーマシー※」に関しては、薬剤師が中心となり処方薬を評価し、副作用の少ない薬やより服用しやすい薬を提案したり、薬の整理を行うことで、自宅復帰後も安心して薬を継続できるように支援しています。また、薬の変更があった際は退院後も継続した支援が受けられるように「薬剤変更・中止情報提供書」を用いて変更の内容や理由、変更後の経過などの情報をかかりつけの調剤薬局へ提供しています。
(※ポリファーマシー:多くの薬を服用していることが原因で、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなっている状態)
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼ICU 担当薬剤師
集中治療室(ICU)においては患者さまの病態変化が速く多様であるため、その時にあった薬物療法の選択が重要です。当院においては2015年より毎朝のICUカンファレンスに薬剤師が参加し、多職種で最適な医療が行われるように取り組んでいます。その中で薬剤師は薬が安全かつ効果的に使われるよう治療薬選択の補助や投与後の観察を行います。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼手術室・外来術前休薬 担当薬剤師
当院では心臓や血管の病気に対して抗血小板薬や抗凝固薬などの「血をかたまりにくくする薬」が処方されている例が多く、手術の際は出血トラブルを減らす目的でこれらの薬をお休み(休薬)する必要があります。そのため外来診察時に担当薬剤師が医師と共に服用薬をチェックし、休薬する薬がある場合は担当薬剤師が直接患者さまへ説明を行っています。さらに、多職種による術前カンファレンスの参加や、輸血用血液製剤の管理、手術室の薬品管理などで、薬剤師の専門性を生かした周術期のサポートを行っています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼感染制御 担当薬剤師
当院は病床数145床の中小病院ですが感染対策向上加算1を算定しています。このため感染制御チーム(ICT)の中の医師、看護師、薬剤師、検査技師の4職種が週1回の感染症患者さんを対象にラウンドを行い、抗菌薬使用の評価や感染対策の指導など適宜介入を行っています。さらに月1回環境衛生のラウンドを行い、院内感染対策の現状把握と改善指導を行なっています。また抗菌薬適正使用支援チーム(AST)として特定の感染症や抗菌薬を使用している患者さんに対して、感染早期からモニタリングと評価を行っています。薬剤師はこれらの活動を通じて感染症患者さんに使用されている抗菌薬の種類や投与量の妥当性や適切な検査の実施状況などを評価し、チームとして適宜主治医へフィードバックしています。またラウンド時には主治医も同席していることもあるため、抗菌薬の選択や投与量の設計依頼を受けることもあり、タイムリーに抗菌薬への介入ができるとともにTDMや検査などの依頼を行うことができています。これまで行ってきた薬剤師の活動により、入院内外を問わず医師から抗菌薬の選択や投与量についての相談を受けるようになり、チーム医療の一員として薬剤師がより関われる環境となっています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼NST 担当薬剤師
当院では栄養サポートチーム(NST)として定期的な回診を行っております。薬剤師も回診に参加し、医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・MSWと協力し合い患者さまの栄養管理に携わっています。NST薬剤師として患者さまの食欲不振の原因となるような薬を服用していないか、薬の投与量が適切か、飲みこみにくい薬はないかといった点を中心に確認しています。また、日常業務の場でも静脈栄養、経腸栄養プランの立案や食欲不振、嚥下障害など栄養障害に関連する薬について積極的に介入しています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼糖尿病・インスリン導入指導 担当薬剤師
糖尿病患者さまは糖尿病ではない人と比べ3〜5倍心臓や血管のトラブルが起こりやすいという研究結果があります。心臓・血管の病気の専門病院である当院においても糖尿病の治療は重要なものであると感じていたため、日本糖尿病療養指導士の資格を取得しました。資格を活かしてインスリン指導、糖尿病教育入院、健康教室の講師など糖尿病の治療へ積極的に関わっています。特にインスリン指導には力を入れており、導入やトラブル時などに、入院患者さまはもちろん外来患者さまにも積極的に関わっています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼外来化学療法 担当薬剤師
当院では甲状腺がん患者さまに対し、放射性医薬品を用いたアイソトープ治療や経口抗がん剤を用いた化学療法を行っており、経口抗がん剤による治療を行う場合には入院下で服用を開始しています。入院中は毎日薬剤師が患者さまの所へ行き、抗がん剤の副作用がでていないか確認を行うとともに、副作用予防のために患者さまに行っていただく日常生活上の注意点の説明も行っています。退院後は外来受診時に薬剤師が副作用や服薬状況の確認を行い、診察にも同席します。また1週間毎に患者さまに電話にて副作用の確認も行っています。
患者さま一人一人を専任の薬剤師が担当することで、抗がん剤服用中のさま々な問題に対し細やかな対応を行うことができる体制となっています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼BLS講習 担当薬剤師
私は薬剤師という立場ではありますが、循環器病院の一職員として患者さまの急変や心停止に速やかに対応出来るよう、医療従事者のための蘇生トレーニングコースであるICLS(Immediate Cardiac Life Support)を受講し、毎年院内全職員を対象として行う一次救命処置(BLS:Basic Life Support)講習に講師の一員として参加しています。このような経験が出来ることは当院ならではの特色だと考えています。
担当薬剤師一覧へ▲
- ▼禁煙外来 担当薬剤師
当院の薬剤師は隣接した北光記念クリニックで行われている禁煙外来にも関わっており、診察の前に患者さまへ禁煙補助薬に関する説明を行っています。患者さまへは禁煙補助薬の種類やそのメリット・デメリット、作用機序から考えられる効果、副作用、薬の使い方、費用などを説明しています。そこでライフスタイルに合わせた禁煙補助薬の選択を患者さまと一緒に行い、併用薬や腎機能、喫煙状況等を考慮した処方提案を医師へ行っています。また、通院中に禁煙補助薬に関する問題が生じた際にも随時相談を受けられる体制となっています。
担当薬剤師一覧へ▲
薬薬連携
薬薬連携の取り組みとして、採用薬情報と「薬剤変更・中止情報提供書」の運用について公開しています。
採用薬情報
採用薬(内服・外用) [Excelファイル:67KB] (2022年8月)
採用薬(内服・外用)【一般名処方】 [Excelファイル:29KB] (2022年8月)
薬剤変更・中止情報提供書
入院前の内服薬を入院中に変更又は中止した場合、患者さま又はご家族等の同意を得たうえで「薬剤変更・中止情報提供書」によりその理由や変更又は中止後の状況を調剤薬局さまへ提供させて頂いております。
患者さま説明用資料
特に注意を要する薬(ハイリスク薬)の説明を行う際に、当院で作成した説明用資料を配布しております。
※ 無断転用は禁止です。私的利用に限りダウンロードが可能となっております。
抗凝固薬
イグザレルトOD、エリキュース、プラザキサ、リクシアナOD、ワーファリン
抗不整脈薬
アミオダロン
副腎皮質ステロイド
プレドニン
心不全治療薬
SGLT2阻害薬、エンレスト、トルバプタンOD錠7.5mg「TE」
お薬服用時の注意
「お薬を服用するときに注意すること グレープフルーツ編」
- ▼ 抗凝固薬
- ▼ 抗不整脈薬
- ▼ 副腎皮質ステロイド
- ▼ 心不全治療薬
- ▼ お薬服用時の注意
入院中のお薬について
入院決定時にお渡しする入院案内に、入院時にお持ち頂くお薬とその使用・取り扱いについての資料を添付しております。