主な手術方法と基本的な考え方

主な手術方法と基本的な考え方
冠動脈バイパス術
(狭心症や心筋梗塞に対する手術)


内服薬治療に限界がある場合、循環器内科医との検討により血管内治療を行うか、冠動脈バイパス術を行うか、患者様それぞれに最も適した治療法を選択します。冠動脈バイパス術は重症3枝病変、左冠動脈主幹部狭窄、繰り返す再狭窄例が主な適応です。
患者様や冠動脈の特徴によりグラフトは動脈グラフト(左右内胸動脈、橈骨動脈、胃大網動脈)、静脈グラフト(大伏在静脈)を適切に組み合わせて選択します。
また、人工心肺を使用するか、使用しないか(オフポンプ)も患者様それぞれに適した方法を選択します。
弁膜症手術 僧帽弁閉鎖不全症にはできるだけ弁形成術(自己弁温存)を行います。僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症あるいは大動脈弁閉鎖不全症には、原則は置換術を施行します。人工弁の選択は、患者様と相談の上、主に年齢により生体弁あるいは機械弁を使い分けます。三尖弁閉鎖不全症には主に弁輪形成術を施行します。心房細動合併例にはメイズ手術を施行することが多いです。

大動脈瘤手術 大動脈瘤は薬では小さくなりません。ある大きさになると破裂を予防するために手術が必要です。胸部大動脈瘤手術は一般に人工心肺を使用します。腹部大動脈瘤手術は通常、人工心肺を使用しません。近年、より侵襲の少ないステントグラフト治療が普及してきています。ステントグラフトの場合、胸部大動脈瘤に対しても人工心肺を使用しなくて済みます。しかし、従来の手術の方がステントグラフトより優れている点も多いです。患者様の血管や瘤の位置および形状、年齢、体力、合併疾患などによりステントグラフトにするか、従来の手術にするか適応を患者様と一緒に検討します。ステントグラフトにする場合は適切な病院を紹介させていただくことがあります。
下肢閉塞性動脈硬化症に対する手術 下肢閉塞性動脈硬化症に対する治療には運動療法、薬物治療、血管内治療、手術治療があります。患者様の症状や病態、病変の位置、狭窄の程度、長さなどにより最も適した治療法を選択します。心臓血管外科では主に手術を担当します。手術には内膜摘除術、バイパス術などがあります。より太い血管のバイパスには人工血管を使用し、より細い血管へのバイパスには自己血管(静脈グラフト)を使用します。
下肢静脈瘤手術 下肢静脈瘤治療には主にストッキングによる治療、硬化療法、手術による治療があります。手術では最近、レーザー治療が普及してきています。当科では当面、最も歴史があり、確実と思われるストリッピング手術を施行します。ストリッピング手術では、鼠蹊部に数cmの創と、主に下腿に数か所(静脈瘤の範囲によります)の小さな創がつきます。
その他 透析患者様のシャント作成、人工血管によるシャント作成。急性動脈閉塞に対する血栓摘除術など。上記手術を受けるためだけではなく、手術を受けるかどうか迷っている方もお気軽に心臓血管外科外来を受診してください。